招待給食     2月19日(月)

日頃子供たちの登下校を見守ってくださっている地域の方々をお招きして、招待給食を行いました。
給食の前に、感謝の気持ちを込めて、1,2年生の音楽劇の発表を見ていただきました。

   



動物愛護啓発事業「わうくらす」     1月29日(月)

1月29日(月)、動物愛護センターの方に来ていただき動物愛護啓発事業「わうくらす」を実施しました。
動物と自分たち人間のいのちは同じだということを学び、その後、動物愛護センターの保護犬と触れ合い、犬との安全な接し方を教えていただきました。

   


ポン菓子作り 見学     12月22日(金)

ななさと共育コミュニティの皆様にお越しいただき、ポン菓子づくりの実演をしていただきました。
低・高学年に分かれて見学しましたが、どの学年も迫力ある音と白い蒸気があがると、「おーっ!」と歓声があがりました。
全員にポン菓子のお土産をいただきました。

   


3年生 海南警察署・海南消防署 見学     11月22日(水)

 自分たちの生活を支えてくださっている人たちがたくさんいるということが分かり,感謝の思いでいっぱいになった社会見学でした。

   


5年生 野外キャンプ     11月8日(水)、9日(木)

 白崎青少年の家で、5年生が宿泊研修(野外キャンプ)を行いました。全ての活動に積極的に取り組み、友達との素晴らしい思い出を作ることができました。

   


2年生 町探検     10月27日(金)

 2年生が、生活科の学習で町探検に行ってきました。歩き慣れた校区内でも、「知らなかった!」と新しい発見があった様子でした。

   


さつまいも掘り     10月3日(火)

 孟子地区農地・水・環境保全活動の会の皆様、ななさと共育コミュニティの皆様にご協力いただき、全校で、春に植えたさつまいもの「いも掘り」を実施しました。

   



全力!協力!思い出に残る運動会     9月30日(土)

 ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様のご声援・ご協力のおかげで、子供たちは元気いっぱい演技・競技することができました。

   




水辺の生き物調査      7月12日(水)
 
水辺の生き物調査を行いました。孟子地区農地・水・環境保全活動の会の皆様、ななさと共育コミュニティの皆様にご支援いただきました。田んぼと繋がる川の生き物について、環境アドバイザーの有本先生にいろいろと教えていただきました。
   


和太鼓演奏鑑賞・体験学習      5月29日(月)
 和太鼓演奏の鑑賞会を実施しました。心も体も響き合う素晴らしい演奏でした。その後、和太鼓演奏体験を行いました。
最後には、曲を仕上げることが出来ました。
   


さつまいもの苗植え      5月24日(水)
 ななさとコミュニティ協議会、孟子地区 農地・水・環境保全活動の会等の皆様にお世話になり、清々しい天気の中、さつまいもの苗を楽しく植えることができました。 
   


春の遠足    孟子ビオトープ  5月2日(火) 
   

よもぎ餅づくり

3月25日の土曜行事で
みんな楽しくよもぎ餅を作りました

春休みに入ってからの行事で、子供達の参加も多かったです

公民館の外で、蒸しあがった餅米とよもぎをペッタンペッタンついていきます

調理室で丸めて出来上がり
おいしそうなのができました





 祝 ご卒業

 
6年生が立派に卒業しました
  また みんなで作り上げた
   卒業式も とても立派でした

 今年は全校児童が式場に
  出席しての式でした

 心のこもった呼びかけ
  頼もしい 旅立ちの日の歌声

 勇気を翼に込めて 
  更なる上昇を応援します

 在校生のみなさんは
  これから 先輩の活動を
   しっかり 引き継ごうね
 



卒業まで 本当に
 残り少なくなりました


6年生とのお別れ集会
とっても楽しい時間が流れていきました
体を動かしっぱなしの集会でしたが、6年生はよく下級生の気配りをしながら活動できました。



その一方、今年は久しぶりの全校児童による卒業式を計画
これまでの、在校生がリモートで参加してきたのを大幅変更しました 感染対策をしっかりしながら呼びかけも復活です
心のこもった卒業式にしたいですね



地域の方とのお別れ会も開かれました。館長さんからのご講話の後、おいしいプレゼントもいただきました。 6年生からは感謝のメッセージ(飛び出す絵本式)を贈りました。


2年生とのリレー


集会終わって・・・


卒業式呼びかけ練習(在校生)


卒業式呼びかけ練習(卒業生)


地域のみなさんによる送る会風景


6年児童からのメッセージパネル



行事あれこれ(読書)

2月22日に図書委員会による「ひとこと感想コンクール」のクラス表彰が行われました。

たくさん応募のあったクラスには、委員さんが出向いて、表彰を行いました。

ICTはICTの良さがあります。一方、手に取って本を読むことも、大事にしたい時間です。

個人的な考えですが、ジェットでの旅は行動範囲が広がります。各駅停車の旅は、思いがけない景色や出会いがあります。よく似た関係かな、と感じています。

先日の校長講話でも、校長の読書経験(嫌いだった時期も含んで。)を
勉強部屋を紹介しながら話しました。50年前の国語辞典があったり、入院したときに同僚がくれた本があったり、授業作りのお手本になる先達の本があったりと、いろんなことが思い起こされました。







行事あれこれ・・・音楽鑑賞


2月の日曜参観のあとの和太鼓鑑賞に続いて、
先日、大阪教育大学の学生さんを招いて、音楽会を開催しました。
大学生のみなさんによるボランティアコンサートで、楽しい1時間を過ごしました。

大学生のみなさんは、教育大学で音楽を専門として日々練習に励み、将来専門性を生かした職業を目指しているとのことです。

子供達への語りかけあり、笑顔ありの和やかなコンサートでした。

クラシックだけでなく、ミッキーマウスマーチのアレンジ曲や、ポップスまで幅広いジャンルを聞かせていただきました。

子供達もノリノリでした。ライブはいいですね。





日曜参観 ありがとうございました。

画像は上から学年順です。

この日のために、児童全員、発表内容を考えたり、しっかり練習を重ねたりして、取り組んできました。

おうちの方に見てもらうことは、小学生ならではの思い出です。大きく成長を続ける子供達の今、この瞬間をご家庭の方と共有し、大切にしていきたいと思います。


ちょっと緊張しながらも、しっかりやり遂げましたね。

6年生にとっては最後の日曜参観、1年の振り返りを、心を込めてしっかりスピーチできました。

プレゼンテーションを使う学年も多く、時代だなーと感じました。

もうあと少しとなりましたが、今後ともよろしくお願いします。


また、午後からは和太鼓の嶋本 龍 先生をお迎えして、公民館と共催で演奏会を開き、鑑賞しました。

おなかにどーんと来る衝撃で、1年生は、ぴょこんと跳び上がってましたっけ。

素晴らしいリズム、迫力で魅了されました。

最後の児童会あいさつと花束贈呈も、丁寧さが伝わり立派でした。

また、嶋本先生は、本校児童のノリの良さも感想として褒めてくれてましたね。
















2023年 令和5年のスタートです

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さて、冬休みも終わりに近づき、北小も、1月4日からゆっくりとですが動き始めています。

また、年末には、みなさんの大掃除に負けないように、学校の玄関をピカピカにしました。

北小の玄関は、2階まで吹き抜けになっているので、ガラス磨きがとってもしんどく、危ないのです。蜘蛛の巣もたくさんありましたが、ほぼきれいになりました。

終業式の風景をアップしておきます
2学期、それから令和4年をしっかり振り返ろう!という話の後、児童会がとっても上手に引きつけるスピートをしてくれました。
みんな守れたかな?

その後、ポン菓子をみんなで分けて持ち帰りました。
地域の方々、ありがとうございました。

最後は、しばらくトップページに飾ってあった市駅伝の勇姿。
よくがんばった!



 こうつうじこにきをつけよう     
 たのしくすごそう          
  つえにむかって べんきょうしよう
しっかりアピールしてくれた児童会メンバー(終業式にて)


ポン菓子実演(コミュニティーの方々)
ポーン! はじけた瞬間

いつ鳴るのかな。
ドキドキ ドキドキ

パックに詰めて かおる先生から
ドライブスルー方式で
みんなにプレゼント中



2学期後半
活動あれこれ

上から順に

2年生研究授業(算数)
学校だより(第9号)でもお伝えしたとおり、ロイロノートの導入で、流れが直感的に、視覚的に追えるようになりました。

1年研究授業
(体育とICT)2枚
1年生の児童が跳び箱遊びでのフォームについて動画撮影して学び合うシーンです。


4年生しめ縄作り(2枚)
最後に、地域の方々へのお礼のメッセージをみていただきました。
気候は急に寒くなりましたが、ほっこりするシーンですね。

最後は、縦割り集会の1つの班
高学年がお世話をすることは、段取り八分、まずは計画がしっかりすることです。それから、本番はちょっと役者になって、下級生を楽しませることができたら、大成功!
1学期から更に上達しましたが、更なる高みをみんなで目指しましょう。結果の判断は簡単、笑顔の数ですね!












激走 マラソン大会
   ご協力ありがとうございました。

コンディションの悪い中ですが、日頃の成果を発揮しました。

スポーツに限らず、コツコツ積み上げることが、やる気や感動につながります。相手の健闘もしっかり称えられるようになります。

















深まる秋

燃える走魂

温まる体


がんばれ ランナー!


マラソン記録会
11月30日(水)にむけて
練習が始まりました。

大休憩の20分間に、
低学年・高学年に日を分けて、練習が始まりました。

低学年から初日はスタートしましたが、1年生もやる気満々で走りました。
長距離走はペース配分が大事です。はやる気持ちを抑えつつ地道に上げていく作戦が身に付くにはしばらくかかりそうですね。

見ていた高学年の子達が、そばでいっしょに走るシーンもあって微笑ましかったです。

画像下は 6年生の授業での練習風景
 ジャンボタイマーを使って、ペース走の練習に
岩井先生のコーチの声が飛びます。


レースに勝つことも、とても意味あることですが、
まずは、練習を黙々と続けることで、これまでの自分、昨日の自分に打ち勝つことを目指して欲しいと思います。

応援しています。













白崎キャンプ
全体写真はトップページです









上から

1枚目 初日昼食風景
レクレーション後のお弁当の時間。おうちからもたせてもらったおいしいご飯をかみしめて、楽しいひととき。午後の活動に備えてエネルギー充填!
2枚目 ちょっと手強い火起こし
夕飯の時間は迫ってくるし、火はなかなかつかないし・・・さて、私たちは夕食にありつけるのでしょうか?

3・4・5枚目 めでたく火がおこり、いただきますの時間。全3班、ご飯の炊き具合バッチリ!お焦げなし!

6枚目 ゆったりとした時間に、考える男子達。

7枚目 2日目午前のグラウンドゴルフ。白崎の海とスヌーピー島をバックにナイスショット!


まとめ
とにかく 朗らかに、やさしく、自主的に、まじめ。そして、ちょっと羽目を外して・・・楽しき行けました。
この思い出を大事にして、さらにクラスの団結に磨きをかけていって欲しいと願っています。




















活動あれこれ


上から

1枚目 クラブ活動 体育クラブ
2枚目 同じく クラブ活動 音楽クラブ
久しぶりのクラブ活動で、のびのび活動する子供達です。
委員会活動・研究授業などのない、空いた週に活動を行うため、回数に限りがありますが、レクレーション活動として、交流の場として大事な時間です。授業では見られない子供の顔を見ることができ、教員もハッスルします。

3・4枚目 子供達手作りの縦割り集会
紙飛行機飛ばしに空き缶タワー
高学年がわかりやすく話す練習、中低学年は集団で協力しながら会を進める練習を兼ねてのアクティビティです。事前の計画と、反省会が次回に生きます。

5・6枚目 4年面積研究授業

市教育委員会の先生にも出席いただき、4年生の授業の研究を行いました。変わった形の面積を既習事項を応用して解いていきます。アイデアを出し合うのに電子黒板が便利であることを実感しました。子供達も活発に発言し、学ぶことが多い1時間でした。

11月も、研究授業は続きます。



















おいもほり

雨の影響も出ず、足場のよいなかで、秋のおいもほりが実施されました。
10月20日当日は朝早くから地域の方々にお世話いただき、イモの蔓や雑草が取り払われ低学年の児童でもイモを見つけやすいようにご準備いただきました。
事前の試し掘りで確認しましたが、今年のお芋のできは、昨年よりも小ぶりで、数も少なめと感じていました。みんなで掘ってみると、やはりややこぶりのものがおおかったのですが、高学年は低学年のお世話をしながら、そして全員楽しみながらあっという間に掘り尽くしました。小学校に搬入し、みんなで分けて持って帰れるよう準備を始めます。
さて、どんなにしていただきましょうかね?










6年生 陸上記録会

よい天気に恵まれて、紀三井寺競技場で陸上記録会が開催されました。
本校からは6年生全員 17名がエントリーしそれぞれ参加の種目で他校と競技しました。

海南市内全小学校が参加するので
レベルは高く、全員とてもよい刺激を受けたことと思います。
また、本校児童の観戦・応援マナーもよく
他校の結果発表や選手コールでも拍手を送るなど、場を盛り上げよう、自分の参加が大会を支えるのだ、という意識が感じられたことは、運動会や児童会交代にも感じられた、本校6年生の強みでもあります。
最終の記録や結果は、後日分かることと思いますが、混合リレーで優勝、その他、決勝進出種目や6位以内入賞種目も含めて、みんなで喜びを分かち合うシーンがいくつもありました。他者に勝つことも大事なモチベーションですが、自分の気持ちや自分の過去の記録に打ち勝とうとする姿勢が最も尊いと改めて感じました。

ほんの一部の画像を紹介します。
追って、他画像もアップ予定です。

また早朝集合にもかかわらず、ご家庭からのお弁当での応援もありがとうございました。


 

 



 





運動会本番スナップ集

1枚目 2枚目
6年生のリーダーによる開会シーン
みんな凜々しくがんばってます。

3枚目
低学年の大玉転がし
ちょっとした加減で右に左に
なかなか全速力にはなりません。

4枚目
6年生徒競走のスタートシーン
みんな、いいダッシュです。

5枚目
低学年のダンス「夜に駆ける」
リズムのある曲で、合わすのが大変そう
でもしっかり完成させてかわいかったです。

6枚目
低学年玉入れ

玉に当たりながらしっかり支える高学年の姿も見逃せません。

7枚目
ミックスナッツのダンス
キレッキレでしたね。
また、普段は見られない私服のカジュアルスタイルでちょっと大人っぽく見えます。
この後フラッグに続き、とても見応えのある演技でした。
















運動会練習スナップ集

1枚目
ブロックリーダー 紹介&決意表明

ブロックリーダーが、全体練習はじめに、毎回、めあてや注意点をみんなに伝えます。
かなり、リーダー達含めて、6年生全員が、学校の機関車になってきました。役割や立場が人を作っていきます。「集団ならでは」の学習です。


2枚目・3枚目
低学年部の練習風景

リレーの位置の確認や、ダンスの運動場での位置とりをしています。
水分補給をしながら、休み休みですが、確実に動きが良くなってきています。
また、ダンスは、いよいよポンポンもつけ始めています。仕上げの時期ですね。

4枚目
ミックスナッツのダンス 高学年


トップページのフラッグの写真も見応えがありますが、ミックスナッツのダンスは、動きがとても速いです。みんなきちんと体で覚えて、しかも個人個人で少しずつノリかたやリズムの刻み方に個性が出て、とてもいい感じです。見ている方も、思わずライブのようなタテノリになります。


みんなあと少しです。テクニックを磨いて、友との絆を強めて、笑顔で本番に臨んで欲しいです。

応援しています。







2学期はじめの活動シーン

1枚目
4年生 ゴミストップキャンペーン

総合の時間を使って通学路のゴミストップのためポスターを作って啓発活動をしながらクリーン作戦を実施しました。


2枚目
6年生 算数の研究授業

面積の求積方法を、いろいろな考え方で解法を交流しました。タブレットのロイロノートというアプリを使うと瞬時にみんなのノート作りを発信・共有する事が出来ます。もう自然に使えるようになっていましたね。全職員で参観後、協議会を開催しました。市の指導主事先生にも見ていただき、ご意見をいただきました。


3枚目
3年生の草引き

お世話を続けてきた花壇の役割も終え、感謝の意味を込めて、枯れた草花や、伸びてきた雑草を刈りました。まだまだ暑いけれど、がんばったね。草でっかいね。






修学旅行スナップより

1枚目
2日目の橋杭岩。変わった形の岩(奇岩)がならぶ絶景です。みんな仲よくハイチーズ。

2枚目
串本海中公園では、検査のため遊覧船ステラマリス号が欠航していましたので、水族館のバックヤード見学に変更しました。普段見られない仕事の様子など水族館の舞台裏を知ることが出来ました。写真はウミガメの赤ちゃんたち。

3枚目
那智の滝から元気に帰り道を上ってきた男子。
結構石段キツかったけど、まだこの元気良さ。
かおる先生も元気です。








1学期末の活動風景あれこれ
 ー撮りためたスナップからー

早い梅雨明けで、とっても暑い学期末でした。熱中症と感染症のどちらも注意しながらも、元気に活動できました。

1枚目は、夏休み前の地区児童会の風景。高学年が低学年をまとめて、会を進めます。みんな安全な夏休みを心がけてくださいね。


2枚目は、3年生の理科観察。しっかり取り組んでいるのと同時に、仲よくゆっくりとした時間の印象で、微笑ましかったです。

3枚目は、なにやら合同で取り組んでいる6年生。大きな制作物のようです。2学期に公開されるかな?

4枚目は、避難訓練。今回は学校が土砂災害等で孤立する場合を想定。どこにも移動できない場合は、垂直避難しか方法はありません。3階の音楽室、理科室前廊下に全員避難となります。この他、いろいろな場面を想定し、訓練を続けます。
子供達は、いつも真剣に取り組め、今回は全員2分で集合完了です。しかもおちついていました。合い言葉は、「練習でできないことは、本番で、できることはない。」として指導していきます。









修学旅行のスナップから

修学旅行については、写真の数がたくさんで、一度に紹介しきれません。

夏休み中に、過ごしずつ整理しながらアップします。

上2枚は、イルカショーのオープニングにて
大きなスクリーンに紹介されました。

3枚目は、ケニア号の出発前の風景

4枚目は、くじらの博物館でのきれいなワンショット、背中からも仲が良いのが分かりますね。









7/9 公民館 土曜行事

朝からわいわい、竹筒で水鉄砲をつくったよ。
太い竹(シリンダー)と細い竹(ピストン)をうまく布の厚さを調節しながら、気密性を高めて作ります。竹筒の切り出しから、ピストン作りまで、すこしずつすり合わせていく試行錯誤の感じが、大変良い経験になったと思います。水の飛び方で、すぐに結果が分かるので、何度も調整しながら遊ぶ姿がとても良かったです。

素朴なおもちゃを手作りで。大切なことです。

みんなぬれちゃったけど、たくさん楽しめましたね




6年生 修学旅行

6/28・29と紀南方面に修学旅行に出かけました。2日間とも良い天気に恵まれましたが、梅雨が早くも明けて、真夏の様相。とっても暑い中での旅行となりました。
でも、6年生は元気にアドベンチャー巡り、那智の滝観光と、有意義に過ごしました。
旅館の部屋での遊びも楽しかったみたいですね。家でお土産話に花が咲いたかな?









5年生 梅ジュース作り

5年生が家庭科室で梅ジュース作りに挑戦しました。
今年は、感染症対策の意味も含めて、1人1ビンで作ります。
おいしいのが出来たらいいね。


6月15日  校長講話から
「校長の空と雲の写真展」

今年初めての校長講話を行いました。
いつもは、校長お決まりの
@自分を大切にすること
Aまわりの人を大切にすること
B(今年度は)話をしっかり聞く(傾聴)する
をエピソード等を交えて話すのですが、

今回は、校長の撮りためた風景写真集(?)から、20枚の写真(空・雲をメインに)を取り上げ、見せながら、児童自身が感じたこと、気に入った写真などについて理由をつけて話す取組みを促しました。また、美しいものを美しいと感じられる感性も大事にしたいものです。
もちろん、良くないことは良くないと感じられる人権意識等にもかかわります。


また、かけがいのない大空・青空と、不思議な形の雲たちとの出会いは一期一会。
一生涯、二度と同じ風景は目にすることができません。これは、人間社会の出会い、クラスのメンバーも同じことです。その時その時の一瞬をだいじにして欲しいと思います。

講話の最後、締めくくりの話です


校長渾身のワンショット 広角レンズの威力発揮が自慢ですが
子供達は、他の写真の方が気に入ったと話してくれていました
人それぞれですね この捉え方の違いも授業のネタになります



6月 活動あれこれ

画像上から

6年生の討論の授業

テーマについて、賛成・反対・運営で会を進める練習です。思考力、協調性・受容の態度等良い勉強になります。また、うまく運ぶと、集団の力も伸ばすことが出来ます。

3年生・4年生 理科
画像2番目は3年生のゴムの伸び。3番目は4年生の電流とモーターです。めいめいの理科学習キットについて、先生の実物投影で拡大して説明します。動画学習や教科書の読みだけでなく、実物を操作することは科学の基礎です。バーチャルがもてはやされる昨今にあっても、具体物での経験を大事にしたいと思います。

2年生 いよいよスイミー
2年国語での有名な学習題材の「スイミー」にいよいよさしかかりました。初発の感想やハテナを大事にして、学習を進めてくださいね。読み深めや動作化など、授業の展開も楽しみですね。








5月後半活動あれこれ

画像上から

1年生のミニ定規の練習

授業では、その時間のめあてを適切なタイミングで教師が示し、何をするかのゴールを知って活動するのが通例です。本校では、青鉛筆で定規を使って丁寧に囲み、授業をスタートさせます。1年生が、上級生がするようなノート作りにさしかかりました。青ペンや赤ペンではなく、やや薄めの色合いで線が引ける青鉛筆・赤鉛筆は学習上大切です。上学年になると丁寧ながらもスピードが出てきます。

1年生のタブレット始動
6年生のお世話で、いよいよ1年生も、自分のタブレットにログインします。基本中の基本の操作ですがはじめの一歩には大切な時間です。6年生が、先日のスポーツテストに続いて丁寧に補助に回ります。本校ならではの内容とムードです。大切にしたいです。

6年生 南野上小との交流
6年生の修学旅行が近づいてきました。
本校は南野上さんとの合同活動になります。少しでも活動しやすく、友情を深めるためにも事前の交流活動を行います。このような活動から育つ道徳性や集団の力は、教育活動の基礎となります。

3年生 リコーダー教室

初めてのリコーダーなので、講師の先生をお呼びして、教室を開きました。なかなか穴の位置が指先だけではわかりにくく、苦労していましたが、少しずつ慣れてきたみたいです。
コロナの時期なので、チームに分かれて練習するなど時間がかかりますが、演奏が楽しいと感じられるようになるまで、しっかり取り組んで欲しいと思います。








5月の活動あれこれ

画像上から2枚

ゴールデンウィークが明けた5月6日に交通安全教室が行われました。1・2年生と6年生は運動場で実際に体験活動をしました。
6年生は自転車での安全な通行について、
低学年は横断歩道のわたり方について、海南警察署のおまわりさんからアドバイスをいただきました。みんな真剣に取り組みました。

画像3番目
体育館でのドッジビーの風景。ドッジボールのルールでやわらかいフリスビーを投げて遊ぶドッジビー。円盤を傾けないでまっすぐ投げられるかな?

画像4番目
授業前に、朝集会を持ちました。
委員会紹介を行い中・低学年の皆さんに委員会活動を知ってもらう取組みです。
光っていたところは2つ。
まず、各委員さんの発表は、丁寧で真面目さがよく伝わってくものでした。高学年らしい顔つきでした。初めて仲間入りの4年生もがんばりました・
もうひとつの光るところは、低学年の聞く態度の良さです。先輩がしっかり話すと、低学年の皆さんまで巻き込んで、とてもまとまり感がある朝のひとときでした。

地道な活動ですが、皆さんの活動が学校を支えるという思いで、しっかり取り組みましょう。









4月の動き

画像上 入学式での1年生入場
少し緊張しながらも、きちんと並んでかわいく入場しました。
これから、小学校での新しい活動の始まりです。

画像2番目
1年生を迎える会での整列シーン
みんな好きなものを発表するカードを持って
しっかりお話しできました。6年生のお世話も光っていました。

画像 3・4番目
孟子ビオトープでの遠足風景
雨があがって良かったです。みんないっしょうけんめいになって採集活動。
お昼もおいしきいただきました。
野外での活動は気持ちいいですね。







祝 ご卒業
6年生10名は立派な態度で卒業式に臨み
力強く巣立っていきました。
お子様のご卒業、誠におめでとうございます。
更なるご活躍を職員一同応援しております。
R3.3.18


3学期の風景

毎日子供達は元気に過ごしています。換気のためにドア開けて授業をすることが多いので、少し寒いこともありますが、みんな新しいことにもチャレンジをつづけています。
何かと活動が制限される昨今、
教科書も大切ですが、自ら体験した経験も同様にかけがえのない宝物です。
いろんなことに触れられる学びを止めないよう職員一同取り組んでいます。

また、2月の終わりには、保護者の皆様に学校アンケートに答えていただきました。

結果を近日中にお知らせするとともに、今後の学校・学級運営に行かしてまいります。
お忙しい中、ありがとうございました


画像1
児童会役員交代
6年生お疲れ様
5年生 しっかりたのみますよ!
面倒な・困難な仕事を乗り越えてこそ、大きな成長があります。
がんばれ!


画像 2 
6年 サッカーグループ練習

画像 3
5年 Tボール
ルール分かるとかなり楽しめますね

画像 4・5
2年 スーホの白い馬と馬頭琴
実物はじめて見ましたね
先生なんで持ってるの?

画像 6
ライアン先生来校
英語でクイズ作成
あ、その問題いいね とライアン先生 

画像 7
各教室にCO2センサーが入りました
換気が悪いと二酸化炭素濃度が上がり、インジケーターが反応します。一目で分かるので気をつけることができます。












7


1月10日 市駅伝大会
     激走 北野上!

晴天に恵まれ、少し暑く感じるくらいのコンディションで、市駅伝大会が開催されました。

この日のために、校内マラソン記録会から練習を積み重ねてきた本校駅伝チームです。
当日は、5人でたすきを繋ぐルールですが、当日応援に回る選手も含め、全員で「心のたすき」を繋ぎました。

放課後練習や休業中の練習を盛り上げられたのは、互いに切磋琢磨するチームメイトあればこそです。
そういう意味で、本校チームの活動は見ていて本当に頼もしいものでした。

そして更に嬉しいことに、激走の結果、4位入賞という好成績を残しました。
また、うち2名は区間賞をとることができました。

市からの賞状や、区間賞盾については、しばらく本校玄関に展示させていただきます。










R3 年末あれこれ

画像上から
1番目
2学期終業式に続いての、市駅伝壮行会。出場メンバーは5名だけれど、練習してきたメンバー全員で心のたすきを繋げます。冬休み中も練習があります。

2番目
1年生のお店屋さん。いろんなお店があって、受け答えも丁寧で、しっかりできました。

3番目
ALTのライアンさん 5年教室でフルーツバスケット?日頃は井戸向先生が中心になっていますが、ニュージーランドのライアン先生が来てくれて、いつもと違う雰囲気。国際交流ですね。

4番目
そろそろ卒業写真のシーズンです。
写真は、新旧児童会役員メンバーです。頼もしいガッツポーズで、本校の活動を引っ張ります。
旧役員の皆さん、ご苦労様でした。












12月2・3日

6年生 修学旅

画像 上
太地町 くじらの博物館
くじらの骨格標本のまでで
10人全員手を広げて大きさを確認
生け簀の見学では、いたずらくじらくんに水しぶきをかけられましたね

画像 上から2番目
みんなで橋杭岩前での撮影
初日のお昼のあとすぐの移動にて
水が澄んでいて浅い海の底まで透き通る水と奇岩が印象的でした

画像上から3番目
宿舎の勝浦御苑での夕食風景と

下の画像はその時のメニュー
お刺身もついて、みんなおいしくいただきました









11月24日

喫煙防止教室開催

5・6年生を対象に、午後の学習時間を少し延長して、学習を行いました。

今回は、柳養護教諭と、外部講師として健康教育学等がご専門の北山敏和先生をお招きして行いました。

アクティビティーや「即席北山学級」のルール作り、役割分担などを通して、子供達自身が活発に動く授業(アクティブ ラーニング)となりました。また、タバコが及ぼす害にとどまらず、時間の大切さや、生活習慣についても視覚的に触れられ、よい学習の機会となりました。

また、私達教員にとっても、児童を「動かす」指導法や、大人として子供に「スイッチをオン」させる工夫などたいへん勉強になりました。










11月18日

授業参観後、人権講演会を開催しました
今年は、大阪の弁護士 勝井映子先生をお迎えして、いじめを発生させないこと・迅速に解決に向かわせることをベースに、大人として子供達と関わる際に心得ておきたい「心の余裕」などたくさんのことを教えていただきました
お話も、児童への授業形式で進めていただきわかりやすい内容でした

大人も子供も、自分らしさが当然のように大切にされる社会・集団を築いていかねばならないことを改めて実感しました。


11月の行事の数々
深まる秋の中、子供達は元気です

上から
画像1番目 
東海南中学校での体験入学
生徒会の皆さんからのプレゼンを受けた後、数学のミニ授業を体験しました。もう気分は中学生かな?

画像2番目
家庭のミシンの学習で6年生がミニ先生となり指導しました
アットホームな雰囲気はどのグループからも伝わってきました

画像3番目
市街地での社会見学(3年生)
消防署では放水体験の他、たくさんの消防車や機材などを見せていただきました。見学態度もよかったですね

画像4番目
6年生の道徳授業
南野上の高学年のみなさんとタブレットアプリのTEAMSを使ってのオンライン授業、モニターで全員の顔が見られるのは通常の教室内では(特にコロナ禍では)ほとんどありませんね。もちろん各自のタブレット上でもみんなの顔が見られます。

画像5番目
マラソン記録会に向けて、大休憩の練習が始まっています
また放課後練習も有志で始まりました タイムレースですが、コツコツ積み上げる大切さを学んで欲しいです
ライバルは自分自身です














10月22日

サツマイモの収穫を、ななさとの皆さんの協力で行いました。
今年は雨の中の苗植えとなり、児童による活動は行えず、画像や動画でその時の記録を見せるのみにとどまりました。
そして今日、なんとか天気にも恵まれたくさんのお芋を掘ることができました。去年の収穫を上回るもので、みんな大喜びでした。
できれば、来年は苗植えと草引きなど、苦労の後の収穫を体験させることができればと思っています。

地域の方々、お手伝いありがとうございました。








10月19日
紀三井寺陸上競技場で、昨年度は開催がなかった海南市小学生陸上記録会が開催されました。
天候は曇り、時折パラパラと雨が落ちるコンディションの中、本校10名の6年生は、練習の成果を発揮しようと真剣に競技しました。
残念ながら、正午を過ぎる頃から本降りとなり、午前中の予選結果をもって決勝結果となる見込みです。







10月2日
晴天の下、運動会が行われました
今年は、校旗、ブロック旗に加えて
TOKYO2020にちなんで
聖火ランナーも登場しました

写真上 高学年の開会式先導

写真中 低学年リレー

写真下 高学年リレー





〜2学期はじめの風景〜

残暑厳しい中、2学期が始まって一月が経ちました。
子供達は熱心に活動に取り組んでいます。

10月2日の運動会に向けて、朝集会の時間で全体練習が始まりました。
今年は、オリンピック・パラリンピックにちなみ、「ワンチーム」「金メダル」といった文言を児童が作成し、スローガンとして、がんばっています。
【画像上】低学年ダンス位置取り

また、授業も各クラス活気が出てきています。もう夏休み気分はありません。研究授業も9月は2回実施し、
子供達の学びの様子と担任の指導方法を検討しました。たくさんの先生が教室にいる中、1年生・4年生の子供達は、真剣に取り組んでいました。
【画像中・下】
9月22日1年生の研究授業(算数)の一風景





〜登校日〜

登校日8月2日の平和学習の1シーンです。

私達の平和な生活、安心できる生活がいつまでも大事にされるよう願って、平和の大切さを学習しました。

リモートでの校長講話の後、
各クラスで、私達の命の尊さについて、安心できる生活の大切さについて学びました。

簡単な絵本の読み聞かせですが、きちんと解釈すると深い内容です。

画像は、5年「そらいろ男爵」の学習シーン


〜校長講話〜

1学期の校長講話の画像です。

毎日無理なく少しずつ努力を重ねることの大切さを、さかみちに例えてお話ししました。

たった1°の勾配の坂道も、こつこつ歩み続けることで、いつの間にか富士山をも越える高さにまで到達することを気づいてもらいたくて話しました。

他県の県立高校の校長先生も、分度器の1度に例えてお話しされています。

大事なことだと思います。


2年生 七夕飾り


七夕を前に、1年生と2年生が作った七夕飾りを公民館に運んで、館長さんの指示のもと、飾り付けを行いました。

みんな熱心に取組み、きれいな笹飾りができあがりました。

7月7日は、晴れるといいね。



 


5年生 夏のキャンプ

白崎青少年の家 7月8日〜9日

あいにくの雨でしたが、ほぼ予定どおりの活動でした。お昼は、ご家庭で作っていただいたおいしいランチ。それから、クラフト、飯ごう炊爨やキャンドルファイヤー(キャンプファイヤーは中止)を楽しみました。

2日目は、晴れて、グランドゴルフもできました。

画像上は到着後の入所式。しっかりあいさつできました。

画像下は、青少年の家玄関前の、スヌーピー島が見えるスポットで記念撮影。

南野上と合同チームで、全18名。

無事帰ってきました。








〜6月の校内風景〜
上から

1 キッズ救命士
ダミーを使っての心臓マッサージ。慣れないとかなりしんどいし、コツも必要。みんな真剣に取り組みました。海南消防署のみなさんありがとうございました。

2 北小にバンクシー登場か? 突然2階ホールの窓に謎のアートが。しかも意味不明です。
いえいえ、6年創作チームによる近代アートでしたとさ。窓を開ければ、文字が浮かび上がるそうです。

3 キッズサポート教室 5年生
気をつけなければならないこと、してはいけないことについて、かなり専門用語も使い、大人としてのきびしさについて県警の先生に教えてもらいました。大人に近づくということは、夢も広がるし、その分、責任も増えていきますね。  

4 3年生のライアンさんの授業
ニュージーランドから見えた、とっても優しく楽しく接してくれる先生です。去年の冬に海南に来たそうです。
ニュージーランドは大きな島が2つあり、その南側の島からみえたそうです。










〜5月7日の遠足〜

春の遠足は、近隣の施設等を歩いて訪れる活動です。
当日は、雨が予想されましたが、朝の時点の雨雲予想ではなんとか持ちこたえそうでした。
しかし、残念ながら、くずれは早く、高学年チームは、ぬれずにお弁当を食べる場所がないことから、予定を繰り上げ、学校でのお弁当会となりました。

低学年チームは、ビオトープの虫や魚取りに夢中でした。夢中のあまり、くつがよごれました。ご家庭でも洗う手間をお掛けしました。カワムツなども見つかり、採集した生き物は、ビオトープの有本先生から説明を聞きました。







〜前回に引き続き 4月の校内授業風景〜

上段
2年生 上靴洗い実習  4年生分度器

中段
5年生 教科としての外国語
昨年までは「外国語活動」でした。

下段
6年生
XやYを使った式の学習が始まりました。

授業は、新しい担任の指導のもと
全クラス新たな気持ちでの取組みです。

みんな静かに授業を受けることができています。また、時には活発な意見発表と、児童相互での課題解決などにも取り組んでいます。

学習に主体的に向かう活動を計画し、応援したいと思います。









〜初めての活動 あれこれ〜

始業式・入学式が終わって次の週、授業など活動が本格的にスタートしました。

画像は、上から
@お迎え集会で1年生の発表、
A全校児童が集会での初対面、
B3年生の初外国語学習、
C1年生の学習風景
です。

お迎え集会は、例年体育館で全校児童が対面しますが、コロナ予防対策として、昨年度に引き続き、屋外での短縮活動としました。

1年生は、朝礼台にひとりで上って(けっこう緊張するものです。)全員の前で自己紹介をしました。

全校児童、初顔合わせの集会でした。


            

               





〜4月8日〜

令和3年度の着任式・始業式でした。

2年生以上が全員揃いました。春休みも元気に安全に過ごせて本当によかったです。
次の日から、新しく1年生が入学してきます。65名で1学期をスタートします。みんなで助け合い、励まし合って、今年もまたたくさんのことができるようになる喜びをみんなで分かち合いたいと思います。

本年度も、ご家庭の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。



画像は着任式の様子



〜3月24日〜

令和2年度の修了式でした。
六年生のいない初めての集会で
した。

全員、とても聞く姿勢がよく、校長からの講話も、内容をしっかり分かろうと真剣に聞いていました。

また、児童会からは、春休みの過ごし方のスピーチがありました。
コロナの予防をしっかりしましょうとの呼びかけもありました。

やはりこのときも、聞く姿勢がよかったです。

みなさん、令和3年度も、いろんな事にチャレンジしましょう!




〜3月18日 卒業式〜

本日17名の児童が、北野上小学校から飛び立ちました。

しっかり学校をひっぱていく自主性と、下級生にとても優しく親切に接するあたたかい心をもった17名が新しい世界へ飛び立ちました。

更なるご活躍を職員一同応援しています。

卒業 おめでとうございます。

画像 上 卒業の朝 最後の練習
    下 卒業の朝 最後の黒板





〜3月4日 卒業生を送る会〜
地域の皆様にお祝いしていただきました。


 3月4日の午後、地域の方々4名の方が6年生の卒業をお祝いしてくださいました。

 宗館長さんからは、プログラミングにより、紙上に描かれた黒い線をたどって自走する機械を見せていただきました。現代の先端のお話かと思いきや、これから巣立つ6年生のみなさんには、決められた線だけをただただ走るだけではなく、何もないところから自分で切り開いていくことも大切であると、機械と比較して教えていただきました。
 そのあと6年生からは、今後の抱負を1人ずつ語り、会は終了しました。お祝いにいただいたお菓子もうれしかったですね。

 また、ななさと共育コミュニティが、地域と学校をつなぐ活動として文部科学大臣賞を受賞しました。このことは、推進くださった地域の方々のみならず、地域の子供達の存在がとても大きいのですよ、と説明してくださいました。
 
卒業生から地域の方へ御礼




文部科学大臣からの賞状



〜6年生のお別れ遠足 2月17日
         がんばって登りました〜

 今年のお別れ遠足は、他府県への移動は避ける必要があるため、自然の中での体験と、地域を知るということを目的に、孟子の大旗山に登りました。
 公民館長さんと、山道を熱心に整備していただいた榎さんを案内役として片道想定1時間半の、お弁当持ちでの活動です。 途中、急な坂でロープを握って登る箇所や落ち葉で滑りやすい箇所もありましたが、全員黙々と歩きました。頂上は寒気の到来で寒かったのですが、北野上から岩出方面や海南の海が見えるなど新しい驚きがありました。
 子供達は、結局片道1時間で移動したことになり、楽しく声を掛け合いながら登るムードとともに、元気良さにも感心しました。
 






〜3学期が始まりました〜

令和3年の幕開けです。本年も北小の児童が健やかに成長できるよう職員一同全力で取り組みます。何かとご協力いただくことが多いかと存じますが、保護者の皆様、地域の皆様、よろしくお願いいたします。

始業式の日は、北野上周辺は一面真っ白でした。珍しい積雪に、大休憩は元気に雪合戦になりました。

1月11日の海南市駅伝大会は、これまでの練習の成果が実を結びました。小学生の部に北・南野上合同チームとして2チーム出場し、2位と15位の好成績を収めました。
これは、練習に参加した全員でつかんだ成果です。お互いに称えあいましょう!
 




〜修学旅行 無事行ってまいりました〜


例年6月に行われる修学旅行は、今年度行き先を変更するなどしてコロナ感染症対策に対応したため、冬期の旅行となりました。
すさみ町、串本町、那智勝浦町、太地町、白浜町を2日かけてまわりました。県内ということで既に訪れた事のある施設もあるかもしれませんが、6年生17名は、他校の児童とともに有意義に過ごしました。
体調を崩す子もなく、仲良く互いに尊重し合って過ごせたのが何よりでした。
 



〜大型ディスプレイの設置〜

GIGAスクール構想をうけて、海南市から11月末に、大型ディスプレイが設置されました。65インチの電子黒板で、各教室に設置されました。授業ではもう既に活用されているところです。
これまではプロジェクターによる映写でしたが、体育館のような大きな場所では便利なのですが、教室では、照明を落としたり、毎回ピントを合わせたりと、デメリットもありました。
これからは、PCやタブレットと遠隔で操作できるようにセットアップし、2枚目の黒板として活用していきます。

また、これに合わせて、3学期からは徐々に児童用タブレットを導入し、教室で全員が同時にタブレットを持って、学習に役立てられるよう準備を進めています。

もちろん、大事なのは、教科書を大事にした基礎的な活動なのですが、そこからの、更なる広がりを作っていきたいと考えています。
 



〜人権学習講演会〜
11月19日(木)

11月の授業参観、たくさんのご参観ありがとうございました。
また、続いて行われた人権学習講演会のご参加もありがとうございました。
今年度は、和歌山県ガールスカウト連盟長の竹山早穂先生を講師に招いて、ガールスカウトの活動の具体から現在の子供達の学びについてまで幅広くお話しいただきました。
学校教育とご家庭での教育について、未来に向けて考えていくべきポイントをわかりやすくたくさんの伝えていただきました。
 

〜BEAT JACK さん コンサート〜
10月26日(月)

北野上小学校にビートジャックさんに来ていただきました。 パーカッションパフォーマンスグループとしてプロで活躍されている4名の方々です。

マリンバやコンガなど打楽器ばかりでの演奏はとてもリズミカルで、しかも分かりやすく、子供達をグッと引きつけていました。

聞く態度や、ライブでの一体感もきちんと理解して参加できていました。

最後は、児童会メンバーからの花束で締めくくりました。
 



〜運動会の1シーン〜

10月3日(土)

本当に暑かった今年の夏。夏休み明けから少しずつ練習を始めてきた運動会。
いよいよ本番です。

今年は、各教科の授業時間を例年以上に確保する必要がありましたので、例年ほど体育科での十分練習時間が確保できなかった面がありますが、さすが北小の子たちです。

日に日に真剣さが増し、見応えのある運動会を、高学年が引っ張って、立派に作り上げました。

みんな、よくがんばったね。
指導してきた各担任の先生も、感動で「ジーン」ときていたことでしょう。

ご観覧並びに設営撤収等のご協力ありがとうございました。
 


〜2学期登校シーン〜
8月24日(月)
2学期スタート後1週間の登校シーンです。8時前の登校ピーク時の一コマです。暑い中、汗をふきふきみなさん登校します。玄関前には、今週からミストシャワーが取り付けられ、少しひんやりしたミストが漂います。教室でクーラーに当たる前のほんのひとときの涼でしょうが、しばらく当たりっぱなしの子もいます。
ぬれてしまいますよ。

原野地区自治会長さんのご協力で設置しました。
 


〜校長講話〜
7月22日(水)・29日(水)
集会を開いて、「あいさつ」や「言葉を通じての交流」、それから、「みんなのために働く尊さ」について、話をしました。
3密回避のため、上級生と下級生の二回に分けて実施しました。
小さな場面での、小さな心の交流が、学校のムードを作り上げるものだと考えています。
みんなしっかり聞いてくれていました。
 



〜有志 剪定・除草作業〜

7月19日(日)

雨が予想されていましたが、朝から晴れました。地域12名の方々のご協力で、校内がすっかりすっきりしました。
日頃作業の難しいところを中心に、作業に慣れた方々がテキパキきれいにしてくださいました。暑い中でしたが、無事終えることができました。本当にありがとうございました。

今回は育友会作業ではありませんでした。
育友会作業は9月を予定しています。
 



〜さつまいものなえうえ〜

 6月12日(金)


雨が上がってさつまいもの苗を植えました。
今年は、一斉ではなく、時間で分けて植えることとしました。
地域の方々が、これまで、畑を耕し、マルチをかぶせて、苗うえの準備をしてくださいました。

雨上がりだったので、足もとが悪く、たいへん植えにくい活動となりましたが、なんとか参加者全員植えられました。

大きく育ってほしいですね。

 






 〜手洗い ごしごし〜

5月29日(金)

北野上小学校では、今日で登校日4日目です。

みんなの登校で、一番大事にしたいのは、コロナを寄せ付けない生活習慣。

この第一歩はマスクと手洗い。

マスクはみんなしっかりつけてるね。
体育の時間や運動の時は、はずしましょう。

手洗いはみんな大丈夫?30秒しっかり洗えてる?
お家でも一度、時間を計ってみよう!

がんばろうね!



 〜あさがおのはっぱがでたよ〜

5月15日(金)
いちねんせいのべんきょうで、まいとし、あさがおのたねをまいて、そだちかたをしらべます。

ことしは、まだ、みなさんががっこうにこられないので、なかやませんせいが、みんなのぶんを、まいています。

きょう、おにわをみてみると、しっかりめがでていました!

すくすく そだってね。



5月20日(水)

いっぱい、はっぱがでてきたよ。
はやく おおきくなってね。